出産後の股関節の痛み|原因から改善まで徹底解説

出産後の股関節痛

出産後、「立ち上がると股関節がズキッと痛む」または「歩くと股関節が引っかかる感じがする」といった不調に悩まされていませんか?
赤ちゃんを抱っこする日々や、家事、そして育児に追われている中で股関節の痛みは日常生活に大きな支障をきたします。

本記事では、出産後の股関節の痛みの原因やセルフチェック方法、病院や整骨院での治療法、そして自宅でできるケア方法を柔道整復師としての専門的な立場から詳しく解説します。

関連記事

・歩くと股関節が痛い!対処法・ストレッチを専門家が解説!

・股関節の前の痛みを解消!原因と対策を徹底解説

・令和整骨院のお得なクーポンはこちら↓

ホットペッパービューティー

● 骨盤・股関節の構造と役割

股関節は、骨盤の「寛骨臼(かんこつきゅう)」と太ももの骨(大腿骨頭)から成る球関節です。自由度が高く、そして歩行やしゃがむ動作など日常動作に欠かせない関節です。

妊娠、または出産により骨盤が開き、靱帯が緩みやすくなることで股関節に過剰な負担がかかり、痛みが発生しやすくなります。

● ホルモンの影響(リラキシン)

妊娠中に分泌される「リラキシン」は、骨盤を広げるために靱帯を緩める働きがあります。出産後もホルモンの影響が残ることで、関節の安定性が低下し、そして股関節痛を引き起こします。

● 骨盤の歪み

出産で骨盤が開いた状態のまま固定されずに生活していると、骨盤の左右差、または前後のズレが生じ、周囲の筋肉・関節に負担が集中します。

● 育児姿勢のクセ

赤ちゃんの抱っこ、そして授乳など片側に体重をかける姿勢が多くなるため、股関節や腰部への片寄った負担が痛みの原因になります。

● 臼蓋形成不全(股関節の受け皿が浅い)

女性に多く見られる先天的要因で、出産をきっかけに症状が出ることがあります。股関節の骨同士がぶつかりやすく、痛みが出やすくなるのが特徴です。

以下のような症状がある場合、股関節の機能低下や炎症が考えられます。

  • 歩き始めに股関節がズキッと痛む
  • 足の付け根が引っかかるような違和感がある
  • 横座り、または授乳姿勢で痛みが悪化する
  • 股関節の可動域が狭くなった気がする

● 自宅でできる簡単なセルフチェック

  1. 仰向けに寝て、片足をゆっくり外側に開く
  2. 左右差がないか、痛みが出ないか確認します
  3. 足を内側に倒したときに痛みが強ければ、股関節周囲に炎症、または緊張がある可能性

● 病院での対応(整形外科)

  • レントゲン検査・MRI検査で骨・軟骨の状態を確認
  • 臼蓋形成不全や関節炎が見つかることもあります
  • 薬物療法(痛み止め・湿布)やリハビリが主な対応です

● 整骨院・整体でのアプローチ

柔道整復師としての臨床経験上、以下のような施術が有効です

  • 骨盤調正:骨盤の位置を整えることで股関節の負担を軽減
  • 筋膜リリース:股関節周囲の筋肉の緊張を和らげ、さらに可動域を改善
  • トリガーポイント療法:深層筋の痛みの原因に直接アプローチ

実際、出産後3〜6ヶ月以内の施術介入で、痛みの改善、そして姿勢の安定が大きく見られることが多いです。

育児中でもすきま時間でできるストレッチをご紹介します。

● チャイルドポーズ(育児中の体に最適)

やり方:

チャイルドポーズ
  1. まず膝を広めに開いた四つ這いになる
  2. お尻を後ろに引き、そしてかかとに近づける(チャイルドポーズ)
  3. 次に股関節が気持ちよく伸びているところで10秒キープ
  4. 元に戻して、さらに5~10回繰り返す

股関節の可動性アップ+骨盤安定に効果的

● 仰向けでの骨盤エクササイズ

やり方:

ペルビックティルト
  1. まず仰向けに寝て、そして膝を立てる
  2. 腰を床に押し付けるように骨盤を後ろに倒す(背中全体が床に触れる感覚)
  3. 3〜5秒キープ
  4. 次に、腰の下に少しスキマができるように骨盤を前に倒す(腰を反る)
  5. そして、骨盤を軽く前に傾けるように意識し3〜5秒キープ
  6. これを10回×2セット

骨盤の動きをスムーズにし、股関節の負担軽減に役立つ

● ヒップリフト

やり方:

ヒップリフト
  1. まず仰向けに寝て膝を立てる
  2. 次にお尻をゆっくり持ち上げて3秒キープ
  3. さらに10回×2セットを目安に行う

股関節の安定性を支える臀筋(お尻の筋肉)を強化

注意点

  • 痛みが強い場合、または違和感がある場合は無理をせず中止してください
  • 痛みが長引く、もしくは歩けないほどの痛みがある場合は、整形外科や整骨院での相談をおすすめします
  • 左右どちらかに偏った抱っこを避ける
  • 骨盤ベルトの活用(医師・専門家と相談の上)
  • 片足に体重をかけすぎないように意識する
  • 椅子の高さや授乳クッションなど姿勢サポートを活用
▼ 痛みが3週間以上続いている
 └ YES → 整形外科 or 整骨院へ
 └ NO → セルフケアを継続

▼ 歩行困難・股関節が引っかかる感覚あり
 └ YES → 整形外科で精密検査
 └ NO → ストレッチ・生活習慣を見直す

▼ 発熱や腫れを伴う
 └ YES → 医療機関で早急に受診

出産後の股関節の痛みは、育児疲れや姿勢のクセ、そして骨盤の不安定性などが複雑に関与して発生します。放置せず、正しいケアを続けることで改善できる症状です。

  • ✅ 骨盤矯正、または筋膜リリースで回復を促進
  • ✅ ストレッチ、そして簡単なエクササイズでセルフケア
  • ✅ 痛みが長引く、または悪化する場合は早めに受診を

【今すぐできる3つの行動】

  1. ストレッチを1つ試してみる
  2. 気になる姿勢を見直す
  3. LINE登録して無料相談してみる

この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアしてください!
LINE登録で無料相談、または欲しい方にはセルフケア動画をプレゼントします!

友達になる

インスタフォローで最新情報をお届け!

フォロー

Q1. 産後の股関節痛はいつまで続く?
A. 通常、産後3〜6ヶ月で落ち着く方が多いですが、育児姿勢、または骨盤の歪みが残ると長引く場合があります。

Q2. 整骨院と整形外科、どちらに行くべき?
A. 急な痛み、またはしびれがある場合は整形外科へ。骨盤の調整や筋膜ケアを希望する場合は整骨院でも対応可能です。

Q3. 骨盤ベルトはつけた方がいい?
A. 産後1〜2ヶ月以内であれば有効なことも。長期使用は逆効果になることもあるので専門家に相談を。

関連記事

・歩くと股関節が痛い!対処法・ストレッチを専門家が解説!

・股関節の前の痛みを解消!原因と対策を徹底解説

・令和整骨院のお得なクーポンはこちら↓

ホットペッパービューティー

#腰 #膝 #首 #肩 #背中 #整骨院 #マッサージ #腰痛 #肩こり #むくみ #博多区 #令和整骨院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA