肩の前が痛い原因は?セルフケアから受診判断まで専門家が解説

肩の前が痛い

「肩の前が痛い、仕事や育児がつらい」そして「洗濯物を干すだけでズキッとする」──そんな悩みを抱えていませんか?

肩の前側の痛みは日常の動作で悪化しやすく、放置することで慢性化、または機能障害につながることもあります。この記事では柔道整復師の専門知識をもとに、原因の解説からセルフチェック、自宅でできるケア方法、そして病院に行くべきかの判断基準まで、科学的根拠に基づいてわかりやすく解説します。

関連記事

・肩の構造と役割:痛みの原因を理解

・肩の痛みの種類と違い|原因と対処法

・辛い肩こりを和らげるストレッチ5選

肩の前面には「上腕二頭筋長頭腱」「烏口突起」そして「肩峰下滑液包」など、痛みを生じやすい構造が密集しています。

特に多く見られるのが「上腕二頭筋長頭腱炎」で、腕を前に上げる動作、または物を持ち上げる際に痛みが出やすくなります。
この他にも「関節唇損傷(SLAP病変)」そして「インピンジメント症候群」など、構造的な異常も肩前方痛の原因になります。

日常の反復動作、または姿勢のクセが引き金となるケースが多く、特にデスクワークや育児中の方に多発しています。

1. 上腕二頭筋長頭腱炎

肩の前から腕にかけて走る腱が、過度な使用により炎症を起こすことで痛みを発します。反復的な家事、またはPC作業などが原因です。

2. インピンジメント症候群

肩を上げるときに腱、または滑液包が骨と骨の間で挟まり、炎症や痛みが生じます。腕を上げる動作でズキッとするのが特徴です。

3. SLAP損傷

肩関節の安定性を保つ関節唇が損傷し、腕を上げたとき、または捻ったときに肩の前や深部に痛みを感じます。

4. 巻き肩・猫背

姿勢の乱れにより肩前面の筋肉(小胸筋、大胸筋など)が過緊張を起こし、そして前方に痛みを引き起こす原因になります。

5. 筋膜の滑走不全

筋膜が癒着すると肩の動きに制限がかかり、筋膜由来の痛みを感じることがあります。そして筋膜リリース不足が背景にあることも。

主な症状

  • 腕を前に挙げると肩の前が痛い
  • 寝返りで肩がズキッとする
  • 肩の前を押すとピンポイントで痛む
  • 腕を外側にひねると不安定な感じがする

セルフチェック

① スピードテスト:上腕二頭筋長頭腱の炎症を確認

  • 手のひらを上に向けて腕を前に伸ばす
  • その状態で反対の手、または誰かに上から軽く押:てもらい、それに抗うように力を入れる
  • 肩の前にズキッとした痛みが出る場合、上腕二頭筋長頭腱炎が疑われます。ただし、確定診断には他のテストが必要です。

② ホーキンステスト:インピンジメントを確認

  • 肘を直角に曲げて、腕を肩の高さまで上げる
  • その状態で前腕を内側に回す(肩の内旋)
  • この動作で肩の前に痛みが走る場合、腱板、または滑液包が挟まっている可能性があります。痛みが強く出る場合は無理に行わないでください。

③ 巻き肩チェック

  • 壁にかかと・お尻・背中・後頭部をつけて立つ
  • このとき手の甲が自然に壁につかなければ、巻き肩、そして猫背が影響している可能性があります。姿勢が悪いと肩に負担がかかりやすいため、日常的に姿勢を意識することが重要です。

病院での治療

  • レントゲン・MRIで原因を特定
  • NSAIDsや湿布薬による炎症コントロール
  • リハビリでの関節可動域や筋力回復
  • 注射療法(ヒアルロン酸、ステロイド)の適用も

構造損傷(SLAP損傷など)がある場合は、関節鏡手術が選択されることもあります。

整骨院・整体での治療

  • 筋膜リリースで筋膜の癒着を改善
  • トリガーポイント療法で関連痛を緩和
  • 胸郭、そして骨盤を整え、肩の位置を正常化
  • 自宅でもできる運動療法の指導

非薬物療法で原因に直接アプローチし、そして痛みを繰り返さない体づくりを支援します。

1. 小胸筋ストレッチ

胸筋ストレッチ
  1. 壁に手の平または腕をL字に当てる
  2. 胸を開くように身体を反対側にひねる
  3. 30秒×左右2セット

2. 上腕二頭筋ストレッチ

上腕二頭筋ストレッチ
  1. 椅子や机などに手を置く
  2. 肩前が伸びる感覚をキープ
  3. 20秒×2セット

3. 筋膜ローラーでのリリース

前面の大胸筋、そして上腕の外側をローラーで優しくリリース。1日3〜5分を目安に。

4. 温熱療法

お風呂で温めたり、ホットパックを使うことで筋緊張が緩み、血流改善により痛みが緩和されます。

  • PC作業中の姿勢を改善:肘が90度、そしてモニターは目線の高さに
  • スマホ首・巻き肩を防ぐために肩甲骨を寄せるエクササイズを取り入れる
  • エルゴノミクスアイテムの活用:アームレスト、そして立ち机などで肩の負担を軽減
肩の前が痛い
 ↓
安静で改善→ YES:自宅ケア継続
NO↓
1週間以上痛みが続く?→ YES:整骨院 or 病院へ

NO
様子を見る
夜間痛がある?関節が不安定? → YES:整形外科を受診

肩の前の痛みは日常生活に密接に関係し、軽視すると慢性化や機能障害につながることもあります。
まずはセルフチェックとセルフケアから始め、必要であれば早めに医療機関や整骨院に相談しましょう。

気になる症状があるなら、まずは簡単セルフチェック!
セルフケアでも改善しないなら整骨院での施術がおすすめ!

「ストレッチが合っているか不安…」そして「施術を受ける前に相談したい」そんなあなたへ、当院のLINE公式アカウントでは、

  • 症状に合ったセルフケアのご提案
  • ご予約・相談がOK

LINE登録で無料相談、または欲しい方にはセルフケア動画をプレゼントします!

友達になる

インスタフォローで最新情報をお届け!

フォロー

・令和整骨院のお得なクーポンはこちら↓

ホットペッパービューティー

Q1. 整骨院と病院、どちらに行けばいい?
→ 明確なケガ、または夜間痛がある場合は整形外科、慢性的な痛みや機能改善を希望するなら整骨院が適しています。

Q2. 湿布だけで治る?
→ 一時的な炎症には有効ですが、根本改善には筋膜ケア、そして運動療法が必要です。

Q3. 肩の痛みはどこから来ているかわかりません
→ セルフチェックや医療機関での評価が不可欠です。肩以外の首や背中の影響も見逃せません。

#腰 #膝 #首 #肩 #背中 #整骨院 #マッサージ #腰痛 #肩こり #むくみ #博多区 #令和整骨院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA