熱中症の正しい治し方と自宅ケア【医療監修】

熱中症の治し方

熱中症の治し方・・・「熱中症かもしれないけど、病院に行くべき?家で治せるの?」
そんな不安を抱えてこの記事にたどり着いた方も多いでしょう。

熱中症は決して珍しい病気ではありません。特に炎天下の外作業、スポーツ、子ども、そして高齢者の日常生活の中でも起こります。

この記事では、すでに熱中症の症状が出てしまった方や、その家族に向けて、医学的根拠に基づいた、熱中症の治し方を徹底的に解説します。自宅での処置方法から病院に行くべきタイミングまで、専門知識をわかりやすくお届けします。

関連記事

・熱中症とは?症状・改善法・予防を専門家がわかりやすく解説

・熱中症対策に効く飲み物・食べ物10選【医療者解説】

・夏バテに効く食べ物・飲み物10選【医療監修】

熱中症とは、体温の上昇と水分、そして塩分の不足が引き金となって、体の温度調節ができなくなる状態を指します。

医学的な定義(日本救急医学会)

  • 体温調節中枢(視床下部)がオーバーヒート
  • 脱水、そして塩分喪失による血流低下
  • 脳・筋肉・そして内臓の障害

重症度と症状

重症度主な症状対応の目安
軽度(I度)めまい、こむら返り、多量の汗自宅で対処可能
中等度(II度)頭痛、吐き気、倦怠感医療機関受診を検討
重度(III度)意識障害、けいれん、ショック症状即救急要請(119)

環境的要因

  • 高温多湿の屋外(WBGTが28℃以上)
  • 無風・そして閉め切った室内(エアコン未使用)

身体的・生活習慣の要因

  • 暑さに身体が慣れていない(暑熱順化が不十分)
  • 水分・そして塩分の摂取不足
  • 睡眠不足、または前日の飲酒
  • 持病(糖尿病、心不全、そして腎疾患など)

発症メカニズムの図解

熱中症は軽度、そして重度まで段階があり、適切な対応をするためには症状の見分け方を知ることが重要です。ここでは、代表的な症状を重症度ごとに整理し、具体的なセルフチェックポイントを紹介します。

症状重症度の目安詳細な特徴推奨される対処法
めまい・立ちくらみ軽度(I度)立ち上がった時にふらつく、軽い頭痛がある場合も涼しい場所へ移動し、経口補水液やスポーツドリンクで水分・塩分補給をする。ゆっくり休むことが大切。
足のけいれん(こむら返り)軽度(I度)筋肉が痛みを伴って収縮し、一時的に動きが制限される。汗を多くかいた後に起こりやすい。塩分を含む水分を補給。患部を軽くマッサージして血流を促進し、安静に。
頭痛・吐き気・だるさ中等度(II度)頭が重く痛みが続き、吐き気や嘔吐を伴うことがある。体温も上昇している可能性が高い。すぐに医療機関に相談。経口補水液の摂取を続けるが、吐き気が強い場合は無理に飲まない。涼しい環境で安静を保つ。
意識もうろう・混乱・けいれん重度(III度)呼びかけに反応しない、話ができない、けいれん発作が起きるなど生命に危険な状態。ただちに救急車を呼び、応急処置として首・脇・股関節を冷やす。水分摂取は誤嚥の危険があるため控える。呼吸や意識状態を確認し続ける。

自分や周囲の人をチェックするポイント

  • 呼びかけにすぐに反応するか?
    ぼんやりしていたり、そして返事が遅い場合は重症の可能性があります。
  • まっすぐ歩けるか?
    ふらつき、そしてよろめきがひどい場合は、体内のバランスが崩れています。
  • 水を飲んでも吐かないか?
    吐き気があり水分を受け付けない場合は、中等度以上の症状と判断し医療機関へ。
  • 汗のかき方
    皮膚が乾いている(無汗状態)場合は特に危険。早急に冷却・救急対応を。

熱中症は重症度に応じて適切な対応が必要です。軽度であれば自宅ケアで治ることも多いですが、中等度以上は医療機関での診察・治療が不可欠です。

軽度(I度)への対応(自宅での処置が基本)

症状の特徴

  • めまい、こむら返り、発汗過多(汗が止まらない)、そして軽い頭痛など

対応手順

  1. 涼しい場所に移動
    直射日光、そして高温環境から離れ、風通しの良い日陰やエアコンの効いた部屋に移ることが最優先です。屋外の場合は日傘、または冷却タオルも有効。
  2. 衣服をゆるめる
    締め付けのある服、そして帽子は外し、体温の放散を助けます。特に首や脇の下は血管が近いため冷やしやすいポイント。
  3. 体の冷却
    脇の下や首、股関節に冷たいタオル、または保冷剤をあてて体温を下げることが効果的。氷を直接肌に当てるのは凍傷の恐れがあるため避けてください。
  4. 水分と塩分補給
    経口補水液(OS-1など)が理想的です。飲み始めは少量ずつ、そしてゆっくり時間をかけて摂取しましょう。自宅で作る場合は以下のレシピを守ってください。 自作経口補水液レシピ
    • 水500ml食塩1.5g(小さじ1/4)砂糖20g(大さじ2)
    注意点:砂糖・塩の量は守りましょう。多すぎると吸収が悪くなります。
  5. 休息
    体を横にして少なくとも30分程度安静に。そして身体が冷え回復を感じたら、無理せず様子をみてください。
  6. 経過観察
    症状が改善しない場合、または悪化する場合は、速やかに医療機関へ相談してください。

中等度(II度)の対応(医療相談が必要)

症状の特徴

  • 頭痛、吐き気、嘔吐、だるさ、38℃以上の発熱、そして食欲不振など

対応ポイント

  • 経口補水液の摂取を続ける
    嘔吐が激しい場合は無理に飲ませずに医療機関での点滴治療を検討。
  • 積極的な体の冷却
    保冷剤、冷却シート、そして氷枕などを用い、脇・首・股関節を冷やし続ける。
  • 病院受診
    吐き気が止まらない場合、または症状が3時間以上続く場合は早めに受診。点滴による水分補給、そして電解質調整が行われます。
  • 薬剤の確認
    持病で服用中の薬がある場合は医師に伝えましょう。降圧剤、または利尿剤は脱水を悪化させることがあります。

重度(III度)の対応(救急対応が最優先)

症状の特徴

  • 意識が朦朧(もうろう)としている
  • けいれん発作がある
  • 体温が40℃以上
  • 呼びかけに応じない、歩けない、そして嘔吐を繰り返す

対応手順

  1. すぐに119番通報
    速やかに救急車を呼び、専門医療の手に委ねる必要があります。
  2. 体を冷やす
    脇、首、そして股関節に氷嚢や保冷剤を当てて体温を下げる努力を行います。氷は直接肌に触れさせず、布などで包むこと。
  3. 水分補給はしない
    意識障害がある場合、誤嚥(のどに水が入る事故)のリスクが高いため、無理に飲ませないでください。
  4. 呼吸・意識の観察
    救急隊が到着するまで呼吸が正常か、そして反応はあるかをこまめに確認してください。
  5. 安全確保
    けいれん発作時は周囲の危険物を避け、頭を保護。無理に押さえつけたり、口にものを入れるのは危険です。

補足:経口補水液(ORS)の重要性

経口補水液は脱水時の水分、そして電解質補給に最適です。塩分(ナトリウム)と糖分(グルコース)が最適な比率で含まれており、そして小腸での水分吸収を促進します。スポーツドリンクは糖分が多いものもあり、熱中症の治療には不十分な場合があります。症状の程度に応じて適切な補給を心がけましょう。

  • 1日は絶対安静+冷房下で過ごす
  • 冷水シャワーは避ける → ぬるま湯で体表冷却
  • 食事は胃に優しいものを少量から(おかゆ・味噌汁・そしてバナナなど)
  • 夜間も室温28℃以下・そして湿度60%以下に保つ
  • 補水は1時間ごとに100〜200mlずつ、小分けが理想

おすすめの食べ物

  • 梅干し入りおかゆ(塩分+糖分+水分補給)
  • 味噌汁(電解質+アミノ酸)
  • キウイ・そしてバナナ(カリウム補給)

NG行動

  • 冷水の一気飲み(胃腸に負担)
  • 食欲がないのに無理に食べる
  • 回復後すぐに入浴・そして運動

👶 子ども(特に乳幼児・小学生)

特徴

  • 体温調節中枢(視床下部)が未発達で汗の調整が不十分
  • 体表面積あたりの水分損失が多い
  • 自分で「暑い」そして「気持ち悪い」と伝えられない場合が多い

見逃してはいけないサインと対応

状態観察ポイント対応策
顔が赤くぼーっとしている無表情・ぐったり・泣かない涼しい場所で服を脱がせて冷やす
おしっこが少ない・濃い3時間以上出ていない、尿が濃黄色経口補水液をスプーンで少量ずつ与える
呼びかけに反応しない目がうつろ・反応が鈍いすぐ病院へ
手足が冷たく体は熱い末梢循環障害の可能性首・脇・足の付け根を冷やし、医療相談

実践アドバイス

  • ベビーカーは地面からの輻射熱に注意(+5℃以上高温)
  • 外遊びは朝9時までと夕方16時以降に制限
  • 水分は「のどが渇く前」に定期的に与える(15〜20分おき)
  • 帽子・通気性の良い服装・そして冷却タオル使用を徹底

👵 高齢者(65歳以上)

特徴

  • 発汗機能・皮膚血流反応が低下し、そして体温調節が鈍化
  • 喉の渇きを感じにくく、脱水に気づきにくい
  • 利尿薬・そして降圧剤の影響で脱水リスク増大
  • 認知症のある方は暑さを訴えられない場合が多い

重要チェックポイントと対応

状態兆候対応策
食欲低下・会話減少倦怠感・意識鈍麻経口補水液の摂取を確認、無理なら医療相談
暑いのに冷房を拒む感覚鈍麻・節電意識温度計設置、28℃以下に調整
頻尿を避けて水分控え自主的脱水水分摂取を工夫(お茶ゼリー・水分多い果物)

実践アドバイス

  • 1日6回以上のトイレ回数を家族で観察
  • 定期的に声かけ「水飲んだ?」「エアコンつけてる?」
  • 水だけでなく塩分も補給(梅干し、そして味噌汁)
  • 夜間の室温管理、そして水分補給を徹底

👩 女性(妊婦・生理前後)

特徴

  • 生理周期に伴いプロゲステロンが増加し体温が上昇しやすい
  • 妊娠中は血液量が40~50%増え、循環負荷が大きい
  • むくみ・血圧変動・そしてつわりで脱水に気づきにくい

観察ポイントと対処法

状態特徴対応策
生理前後に頭痛・熱感体温調節の不安定冷却と安静、無理はしない
妊婦で息切れ・めまい循環負荷増大膝を立てて横になり深呼吸+補水
汗をかかず急に具合悪い無汗性熱中症の可能性冷却し医療機関へ相談

実践アドバイス

  • 妊婦は早めに涼しい場所に移動
  • 水分補給は1日8回以上、小分けで200ml程度ずつ
  • 生理前後は運動や外出を控えめに、睡眠と栄養をしっかりとる
  • 吐き気や食欲不振があれば点滴治療を検討
  • 少なくとも2日間は無理せず休養
  • 朝の疲労感・食欲をチェックして徐々に活動再開
  • シャワーはOK、湯船は48時間以上経ってから入浴
  • 日中はこまめな補水+帽子・冷却タオル使用
  • 夜間の室温管理(28℃以下・湿度60%以下)を徹底
  • 経口摂取ができない
  • 嘔吐・下痢が続く
  • 頭痛や熱が半日以上続く
  • 翌日も回復しない倦怠感や発熱
    → 医療機関受診または#7119救急相談センターに連絡

Q. 熱中症は家で治せる?
→ 軽度なら可能。ただし頭痛・吐き気・意識障害があれば受診推奨。

Q. スポーツドリンクと経口補水液の違いは?
→ 経口補水液はナトリウム濃度が高く吸収が良いため治療向け。

Q. 子どもが寝ていても対策は必要?
→ はい。夜間熱中症が多いので寝室の温湿度管理は必須。

✅ 熱中症は「冷やす・飲む・休む」が基本
✅ 軽症でも1日は安静を徹底
✅ 不安な症状があれば医療相談を迷わず行う
✅ LINE登録で「家庭用熱中症ケアマニュアル」を無料配信中!

✅ LINEで無料ストレッチ動画を配信中!
✅ SNSでも健康情報を発信中。
本記事が参考になった方は、ぜひご家族、そしてご友人ともシェアしてください。
また、もっと詳しく知りたい方は当院のLINEにご登録ください。無料相談、そして最新情報やセルフケア法をお届けしています。
👉 [LINE登録はこちら]

Instagramでは為になる情報を発信
👉 [Instagramフォローはこちら]

・令和整骨院のお得なクーポンはこちら↓

ホットペッパービューティー

令和整骨院

福岡市博多区千代1-22-24

092-260-3019

関連記事

・熱中症とは?症状・改善法・予防を専門家がわかりやすく解説

・熱中症対策に効く飲み物・食べ物10選【医療者解説】

・夏バテに効く食べ物・飲み物10選【医療監修】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA