お尻の奥が痛い!足がしびれる!梨状筋症候群かもしれません
はじめに
「お尻の奥が痛い…」そして「足がしびれてつらい…」こんな症状に悩んでいませんか?
もしかすると、それは梨状筋症候群かもしれません。梨状筋症候群は、お尻の奥にある梨状筋が坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす症状です。
この記事では、
・梨状筋症候群とは何か
・痛みの原因と対策
・今すぐできるストレッチ方法
・自分でできるテスト法
を分かりやすく解説します。痛み、そしてしびれに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
関連記事
目次
・令和整骨院のお得なクーポンはこちら↓
1. 梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群(Piriformis Syndrome)は、お尻の奥にある梨状筋が坐骨神経を圧迫し、そして痛みやしびれを引き起こす症状です。特に長時間座ることが多い人や、運動不足の方に発症しやすいと言われています。
【梨状筋とは?】

梨状筋はお尻の奥にある小さな筋肉で、股関節の動きをサポートする重要な役割を果たしています。
【主な症状】
- お尻の奥の痛み(長時間座ると悪化しやすい)
- 足のしびれ(坐骨神経痛のような症状)
- 歩行時の違和感(足がうまく動かないことも)
2. なぜお尻の奥が痛くなるのか?
梨状筋症候群の主な原因は、梨状筋の緊張、そして炎症による坐骨神経の圧迫です。具体的には、以下のような要因が考えられます。
【主な原因】
- 長時間の座り姿勢
- デスクワーク、または運転が多い人は要注意!
- 運動不足、または筋力低下
- 筋力が低下すると、梨状筋に負担がかかりやすくなります。
- 過度な運動(特にランニングやスクワット)
- 過剰な負荷がかかると、梨状筋が炎症を起こしやすい。
- 姿勢の悪さ
- 猫背、または骨盤の歪みも原因の一つです。
3. 自分でできる梨状筋症候群のテスト法
① フェアテスト(FAIR Test)
やり方
- まず仰向けに寝る。
- つぎに片方の膝を90度に曲げ、反対側の足に向かって内側に倒す。
- そしてお尻の奥や足に痛みやしびれが出る場合、梨状筋症候群の可能性が高い。
② 長時間座位テスト
やり方
- まず椅子に座り、背筋を伸ばしてリラックス。
- そして30分以上座った後、お尻の奥や足にしびれや痛みが出るか確認。
4. 今すぐできる痛み軽減ストレッチ
① 座ってできる梨状筋ストレッチ
やり方
- まず椅子に座り、片方の足を反対の膝の上に乗せる。
- 次に背筋を伸ばしながら、上半身をゆっくり前に倒す。
- そのまま30秒キープし、反対側も同様に行う。
✅ ポイント:お尻の奥がしっかり伸びるのを感じながら行う。
② 仰向けでできる梨状筋ストレッチ
やり方
- まず仰向けに寝て、片方の膝を曲げる。
- もう一方の足を曲げた膝の上に乗せる。
- そして両手で太ももを抱え込み、胸に引き寄せる。
- そのまま30秒キープし、反対側も同様に行う。
✅ ポイント:無理をせず、ゆっくりと呼吸をしながら行う。
5. 予防方法と生活習慣の改善
- 正しい座り方を意識する
- デスクワーク中は定期的に立ち上がる
- 適度な運動を習慣化する
- 骨盤周りの筋肉を鍛える
6. よくある質問
Q. 梨状筋症候群は自然に治る?
A. 軽度ならストレッチや生活習慣の改善で良くなります。症状が続く場合は専門家に相談しましょう。
Q. マッサージは効果がある?
A. 梨状筋をほぐすことで痛みが和らぐことがあります。セルフマッサージや専門家の施術を試してみてください。
7. まとめと次にやるべきこと
お尻の奥の痛みや足のしびれは、梨状筋症候群の可能性があります。
🔹 今日からできる対策!
・ストレッチを毎日取り入れる
・長時間座ることを避ける
・正しい姿勢を意識する
・セルフチェックで症状を確認!
まずは簡単なストレッチから始めてみましょう!
📌 この記事が役に立ったら家族、そして友人に、ぜひシェアしてください!