姿勢の分類を理解すれば、不調の原因が見える

1. はじめに
姿勢の分類・・・「猫背」「反り腰」そして「姿勢が悪い」など、現代人の多くが抱える体の悩み。しかし、これらの言葉は漠然とした印象で使われることが多く、具体的な身体の構造、そして病態を正しく理解している人は少数です。
姿勢を分類・評価する目的は、見た目の改善だけでなく、身体にかかる力学的ストレスの偏りを把握し、さらに不調の根本原因を探ることにあります。これは整形外科、理学療法、そして整骨院などの医療の現場でも非常に重視されています。
目次
- 姿勢分類の意義とは
- 姿勢の解剖学的な基本構造
- ケンダル分類に基づく4つの姿勢パターン
3-1. ロードーシス姿勢(反り腰型)
3-2. カイホロードーシス姿勢(猫背+反り腰型)
3-3. スウェイバック姿勢(体幹後方偏位型)
3-4. フラットバック姿勢(平背型) - 姿勢評価の方法と臨床的意義
- 整骨院での姿勢評価と対応
- よくある質問
- 姿勢が気になる方へ|福岡市博多区千代の整骨院から
関連記事
2. 姿勢の解剖学的な基本構造
人の脊柱は、頸椎、胸椎、腰椎、そして仙骨から構成されており、生理的弯曲(カーブ)を持っています。正常な立位では以下のようなカーブが見られます。
- 頸椎前弯(ロードーシス)
- 胸椎後弯(カイホーシス)
- 腰椎前弯(ロードーシス)
このバランスが崩れると、関節・筋・靭帯・神経に偏った負担がかかり、肩こり、腰痛、頭痛、そしてしびれなどの症状に発展することがあります。
3. ケンダル分類に基づく4つの姿勢パターン

3-1. ロードーシス姿勢(反り腰型)
特徴:
腰椎前弯(ロードーシス)が過剰。骨盤が前傾し、そして腹部が前に出る。胸椎のカーブは正常〜軽度後弯。
構造的特徴:
- 骨盤前傾
- 腰椎過前弯
- 腸腰筋、そして脊柱起立筋の過緊張
- 腹直筋、そして大臀筋の機能低下
よく見られる症状:
- 慢性的な腰痛
- 股関節前面の張り
- 仙腸関節由来の痛み
3-2. カイホロードーシス姿勢(猫背+反り腰型)
特徴:
胸椎後弯(カイホーシス)と腰椎前弯(ロードーシス)がともに増強。骨盤は前傾。典型的な「猫背+反り腰」の組み合わせ。
構造的特徴:
- 胸椎過後弯+腰椎過前弯
- 骨盤前傾
- 肩甲骨突出・肩関節内旋
- 頭部前方突出(forward head posture)
よく見られる症状:
- 肩こり・頭痛
- 背中の慢性的な張り
- 呼吸の浅さ・疲労感
3-3. スウェイバック姿勢(体幹後方偏位型)
特徴:
骨盤は後傾し、体幹が後方へ偏位。腰椎の前弯は減少し、そして股関節は伸展位。見た目では体幹がくの字にたわむ。
構造的特徴:
- 骨盤後傾
- 胸椎過後弯・腰椎前弯減少
- 膝関節の過伸展
- 腹筋・臀筋の筋力低下
よく見られる症状:
- 立っているだけで腰、そして背中が疲れる
- 骨盤まわりの不安定感
- 肩や頸部の慢性緊張
3-4. フラットバック姿勢(平背型)
特徴:
腰椎の前弯が消失し、背中全体が真っすぐに見える。骨盤は後傾しやすく、そしてバランスを保つために膝や股関節が屈曲気味になる。
構造的特徴:
- 腰椎前弯の消失(フラット化)
- 骨盤後傾
- ハムストリングスの過緊張
- 体幹前傾バランス
よく見られる症状:
- 慢性的な腰背部痛
- 股関節可動域の制限
- 姿勢保持困難、そして疲れやすさ
4. 姿勢評価の方法と臨床的意義
姿勢の分類は、目視、触診、角度測定、そして動的評価を組み合わせて行います。
主な評価方法:

- 側面ライン(耳垂→肩峰→大転子→膝前部→外果前)
- 骨盤傾斜角(ASISとPSISの高低差)
- 背部のカーブの触診、そして視診
- 柔軟性評価(腸腰筋・ハムストなど)
- 筋力テスト(腹筋・殿筋・中臀筋など)
正確な分類をすることで、“見た目の改善”ではなく、“不調の根本原因”にアプローチする施術計画が立てられます。
5. 整骨院での姿勢評価と対応
整骨院では、国家資格を持つ柔道整復師が、姿勢に関わる筋肉や関節、骨格バランスを評価し、各分類に応じた施術と運動療法を提供します。
当院(福岡市博多区千代)では、
- 姿勢のケンダル分類に基づく構造的評価
- 筋機能、可動域、そして疼痛の個別評価
- セルフケア、そしてエクササイズの指導
- 運動療法による姿勢再教育
以上を組み合わせ、根本改善と再発予防をサポートしています。
・令和整骨院のお得なクーポンはこちら↓
6. よくある質問
Q1. 猫背矯正ベルトは有効ですか?
A. 一時的には良いですが、使いすぎると筋力が低下する恐れがあります。筋機能改善が本質的解決になります。
Q2. 姿勢は年齢が上がっても改善しますか?
A. 姿勢は筋バランスの問題が大きいため、年齢に関係なく改善が可能です。適切な運動療法がカギです。
Q3. 整骨院と整体の姿勢矯正の違いは?
A. 整骨院では国家資格者が医学的評価に基づいて施術を行います。整体は民間療法で、法的裏付けはありません。(ただし、理学療法士、柔道整復師が整体をやっている可能性もあり。)
7. 姿勢が気になる方へ|福岡市博多区千代の整骨院から
姿勢の歪みは腰痛、肩こり、そして頭痛など、日常の不調の大きな原因です。構造的な理解、そして専門的評価をもとに、あなたの姿勢のパターンを正確に把握することが、根本改善への第一歩です。
当院では、博多区千代エリアで唯一、構造医学と筋機能評価に基づいた姿勢分類を専門に行う整骨院として、皆様の健康をサポートしています。
シェア・登録
✅ LINEで無料ストレッチ動画を配信中!
✅ SNSでも健康情報を発信中。
本記事が参考になった方は、ぜひご家族、そしてご友人ともシェアしてください。
また、もっと詳しく知りたい方は当院のLINEにご登録ください。無料相談、そして最新情報やセルフケア法をお届けしています。
👉 [LINE登録はこちら]
Instagramでは為になる情報を発信
👉 [Instagramフォローはこちら]
関連記事
#腰 #膝 #首 #肩 #背中 #整骨院 #マッサージ #腰痛 #肩こり #むくみ #博多区 #令和整骨院