ふくらはぎがつる原因と対処法を専門家が解説

ふくらはぎがつる

突然ふくらはぎがつる、激しい痛みに悶えた経験はありませんか?
「夜中にいきなり激痛で目が覚めた」そして「運動中にふくらはぎがピキッとなった」など、日常生活の中でふくらはぎの“つり”に悩む方は少なくありません。

一過性のものと放っておきがちですが、筋肉、または神経の異常、電解質バランスの乱れなど、背後にはさまざまな要因が潜んでいます。
この記事では柔道整復師の専門的視点から、「ふくらはぎがつる」原因・対処法・予防策、そして受診の目安までを科学的根拠に基づいて詳しく解説します。

関連記事

・ふくらはぎのむくみ解消!原因・セルフケア・予防法

まず、「つる」とは、医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」と呼ばれ、筋肉が自分の意思とは関係なく強く収縮し、戻らなくなった状態を指します。特に下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)に多くみられます。

この収縮は数秒から数分続き、激しい痛みを伴うのが特徴です。
夜間に起こることが多く「有痛性筋けいれん(painful muscle cramp)」とも呼ばれます。

① 筋疲労と水分・ミネラル不足

激しい運動、または長時間の歩行によって筋肉が疲労し、乳酸が蓄積すると筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れます。
また、汗とともにナトリウム・カリウム・マグネシウムなどの電解質が失われると、神経と筋の伝達がうまくいかなくなり、つりやすくなります。

② 血行不良

長時間の座位、または立位で血流が滞ると、筋肉に酸素と栄養が行き渡らず痙攣が起きやすくなります。加齢、そして運動不足でも起こります。

③ 神経の興奮性亢進

脊柱管狭窄症や末梢神経障害、糖尿病性神経障害などがあると、筋肉を支配する神経が過敏になり、痙攣が誘発されやすくなります。

④ 妊娠中・高齢者

妊娠中はホルモンの変化、または静脈の圧迫により、下半身の血流が悪くなります。
また、高齢者は筋量の減少や電解質異常によりつりやすい状態になっています。

よく見られる症状

  • 突然の激しい痛み
  • 筋肉の硬直(触るとカチカチ)
  • 数分で痛みが落ち着くが、鈍痛が数時間残ることも

セルフチェック

以下のような場合は、筋肉の問題だけでなく神経障害、または循環器の病気が隠れている可能性があります。

  • 頻繁につる(週に2回以上)
  • 安静時でも突然つる
  • 片側のみに集中して起こる
  • 足のしびれ、そして冷感を伴う

整形外科でのアプローチ

  • レントゲン、またはMRI検査で骨や神経の異常を確認
  • 電解質バランスの血液検査
  • 筋弛緩剤、または漢方薬(芍薬甘草湯)の処方

内科でのチェック

  • 糖尿病、または甲状腺疾患のスクリーニング
  • 高血圧、そして心血管疾患の確認も重要です

整骨院では、筋肉や神経の状態を手技で確認し、以下のような施術を行います。

  • 筋膜リリース:筋膜の滑走性を改善
  • トリガーポイント療法:痛みの原因となるポイントを緩める
  • 骨盤調整や足関節の矯正:全身のバランスを整えることで、再発予防に

さらに、自宅でのセルフケアや栄養指導も併せて提供することで、再発しにくい身体づくりをサポートします。

・令和整骨院のお得なクーポンはこちら↓

ホットペッパービューティー

【ストレッチ①】ふくらはぎのスタティックストレッチ

ふくらはぎストレッチ
  1. 壁に両手をつき、片足を後ろに引く
  2. かかとを床につけたまま、前足に体重をかける
  3. 後ろ足のふくらはぎが伸びるのを感じながら、20秒キープ
    ※朝晩1日2セットを目安に

【ストレッチ②】つった直後の対処法

  1. 足の指をつま先側に引っ張るようにストレッチ
  2. 反対の手でふくらはぎをやさしくマッサージ
  3. ゆっくり深呼吸をしながら痛みが和らぐまで続ける

【マッサージ】

  • 手のひらでふくらはぎを上下にさすって血流を促進
  • 痛みが落ち着いたら温タオルで温めるのも効果的
  • 水分・ミネラル補給:スポーツドリンクや経口補水液の活用
  • 就寝前のストレッチ習慣:夜間のつり予防に有効
  • 歩行習慣:ふくらはぎのポンプ作用を活性化
  • マグネシウム摂取:アーモンド、バナナ、海藻類など

特に、靴やインソールを活用することで、足の疲労や血流改善にもつながります。

【受診の目安フローチャート】

  • ✅ 週2回以上つる → 整形外科または整骨院へ
  • ✅ 足のしびれや麻痺がある → 神経内科や整形外科へ
  • ✅ 糖尿病や腎臓病など基礎疾患あり → 内科での精査を
  • ✅ 明確な誘因なしで繰り返す → 病気が隠れている可能性あり

ふくらはぎのつりは、一時的なものだけでなく、体内の不調のサインであることもあります。
「たかがつり」と甘く見ずに、原因を正しく理解し、適切な対策をとることが再発予防の第一歩です。

整骨院では、身体の構造に基づいた検査と施術を受けられるため、根本的な原因へのアプローチが可能です。
セルフケアをしながら、必要に応じて専門家のサポートを受けましょう。

✅ LINEで無料ストレッチ動画を配信中!
✅ SNSでも健康情報を発信中。
役に立ったと思ったら、ぜひシェアやコメントをお願いします!

本記事が参考になった方は、ぜひご家族、そしてご友人ともシェアしてください。
また、肘の痛みや身体の構造についてもっと詳しく知りたい方は、当院のLINEにご登録ください。無料相談、そして最新情報やセルフケア法をお届けしています。
👉 [LINE登録はこちら]

Instagramでは為になる情報を発信
👉 [Instagramフォローはこちら]

令和整骨院

福岡市博多区千代1-22-24

092-260-3019

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA