顎関節症の原因と対処法を専門家が解説

はじめに
「口を開けると痛い」「顎がカクカク鳴る」そして「朝起きると顎がだるい」──これらはすべて顎関節症のサインかもしれません。
特に最近では、スマートフォンの長時間使用、またはマスク生活、ストレスの影響などから、若年層でも顎の不調を訴える方が増えています。
本記事では、医学的・科学的根拠に基づいて顎関節症の原因と対処法を専門家の視点から解説。
受診すべきか迷っている方、そして自宅でできるケア方法を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事
1. 顎関節症とは?
顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の関節、そして咀嚼筋(そしゃくきん)に痛みや動きの制限が生じる状態の総称です。
正式には「顎関節および咀嚼筋障害」とも呼ばれ、以下のような症状が特徴です。
- 顎の痛み
- 口の開閉時の異音(カクカク、ジャリジャリ)
- 口が開けにくい、または左右で動きが違う
■ 顎関節の構造

顎関節は「下顎頭(かがくとう)」そして「側頭骨(そくとうこつ)」で構成され、関節円板という軟骨組織がクッションの役割を果たしています。
この関節に異常が起きると、痛み、そして可動制限などが生じます。
2. 顎関節症の原因とは
顎関節症は、以下のように複数の要因が重なって発症することが多いです。
■ 日常生活・習慣による要因
- 歯ぎしり、または食いしばり(ストレス性)
- 片側だけで噛む癖
- 長時間のスマホ、またはPC使用による猫背・前傾姿勢
- 顎に負担のかかる姿勢での睡眠
- 頬杖、そしてうつぶせ寝の習慣
■ 解剖学的・医学的要因
- 顎関節の構造的異常(関節円板のズレなど)
- 顎周囲筋の過緊張(咬筋、側頭筋、そして内外側翼突筋)
- 咬合不全(噛み合わせのズレ)
- 外傷(事故、または打撲など)
3. 顎関節症の症状とセルフチェック法
顎関節症の症状は多様ですが、以下のセルフチェックでおおよその状態を確認できます。
✅ 簡単セルフチェック(鏡の前で行いましょう)
- ゆっくり口を開ける
→ 顎が左右どちらかにズレる、または痛む - 口を指3本分開けられるか確認(縦に入れてみる)
→ 入らない場合は可動制限の可能性 - 口を開けたときに音が鳴るか(カクッ、ジャリッなど)
症状が1つでも当てはまる場合
→ 軽度〜中度の顎関節症の可能性があります。放置せず対策が必要です。
4. 顎関節症の治療法
■ 病院(口腔外科・整形外科など)での治療
- 診断:レントゲン・MRIなどの画像検査
- 薬物療法:消炎鎮痛薬、筋弛緩薬、そして抗不安薬など
- マウスピース療法(ナイトガード)
- リハビリテーション(開口訓練など)
■ 整骨院・整体でのアプローチ
- 咀嚼筋(咬筋、そして側頭筋)の筋膜リリース
- 顎関節の可動域調整
- 頸椎、そして肩甲骨周囲のアライメント改善
- 生活習慣指導(姿勢、そして噛み癖などの見直し)
5. 自宅でできる顎関節セルフケア
顎関節症は初期〜中程度の症状であればセルフケアで改善が期待できます。
咬筋ストレッチ
- 両手の指2〜3本で、頬の中央(エラの上)を軽く押す
- その状態で、口をゆっくり5回開閉
- 10〜15秒行う
側頭筋のマッサージ
- 両こめかみを指の腹で軽く円を描くようにマッサージ
- 1日2〜3回、各20秒程度
開口トレーニング
- 口を軽く閉じた状態から、舌を上あごにつけたまま
- ゆっくりと口を開け、限界の手前で5秒キープ
- 10回繰り返す(1日1〜2回)
※痛みが強い場合は中止し、専門家へ相談してください。
6. 顎関節症の予防法
姿勢を整える
- 長時間のスマホ・PCは避け、そして頭部が前に出ない姿勢を意識
- 猫背は顎関節の負担増につながる
食事中の習慣改善
- 両側でしっかり噛む
- 柔らかすぎる食事ばかりに偏らない
睡眠環境を整える
- 仰向け寝を基本に、顎や首に負担の少ない枕を使用
- 頬杖・うつぶせ寝はNG
7. 受診すべきタイミング
Q1. 口が開かない or 開けると痛い → YES → Q2へ
Q2. 症状が1週間以上続いている → YES → 医療機関へ
↓
NO → セルフケアで様子を見ましょう
→ 少しでも不安がある方は、お近くの整骨院または口腔外科を受診しましょう。
8. まとめ
- 顎関節症は、放置すると慢性化や悪化のリスクあり
- 初期ならセルフケアや姿勢改善で回復することも多い
- 1週間以上続く痛み・大きな可動制限は早めに専門家へ相談
「施術を受ける前に相談したい」そんなあなたへ、当院のLINE公式アカウントでは、
・症状に合ったセルフケアのご提案
・ご予約・相談がOK
LINE登録で無料相談、または欲しい方にはセルフケア動画をプレゼントします!
インスタフォローで最新情報をお届け!
→フォロー
・令和整骨院のお得なクーポンはこちら↓
9. よくある質問
Q1. 顎関節症は自然に治りますか?
A. 軽度であれば自然治癒することもありますが、再発や慢性化を防ぐにはケアが重要です。
Q2. マウスピースは必要ですか?
A. 歯ぎしりや食いしばりが強い方には効果的ですが、医師の診断を受けた上で使用しましょう。
Q3. 顎関節症は整骨院でも見てもらえますか?
A. はい、筋肉や姿勢にアプローチできる整骨院では、根本改善を目指すことが可能です。
令和整骨院
福岡市博多区千代1-22-24
092-260-3019
#腰 #膝 #首 #肩 #背中 #整骨院 #マッサージ #腰痛 #肩こり #むくみ #博多区 #令和整骨院